コンテンツWebディレクターの日記

渋谷のSEO会社所属のコンテンツディレクターの業務忘備録とか雑談とかもろもろ。

Webライティングでは"機能性"を意識した文章が必要

Webライティングでは機能性を意識した文章を書くことが、とても大切です。機能性を意識していないと、それがどれだけ綺麗な文章でも意味がありません。

 

意味がないというのは、セールスやマーケティングとしての効果を発揮しない、ということです。SEOもうまくいかないですし、商品も売れません。

 

私は昔、不思議に思っていました。

 

「なんで、こんな800文字しかないコンテンツで検索上位が取れているんだ?しかもコンバージョン数もすごいし」

 

同僚が担当するクライアントのコンテンツ。

ぱっと見、たいしたことない文章。文字数も少ない。

そんなコンテンツなのに、成果が出ている。

 

その理由は、これからお話する"機能性"にありました。

大事なのは、文字数や文章の上手い下手でもなかったのです。ただ、機能性を意識できているかどうか。それだけです。

 

 

 

Webライティングにおける"機能性"を意識した文章とは?

機能性=読者の利便性を考えるということ

機能性は、利便性と言い換えてもいいかもしれません。

 

「読者がより快適に目的を達成できるように、コンテンツの表現や見せ方を工夫すること」

 

これが、機能性を意識するということです。

わかりやすい例でいえば、ランキングサイトや比較サイト。たくさんの商品を掲載して比較することで、商品購入の決断の手助けをしています。

 

ほかのサイトを行ったり来たりしなくても、そのサイトだけで決断ができるので、とても利便性が高いですよね。

 

f:id:contents-webdirector:20191116214843p:plain

価格.com

 

<比較サイトの機能性(利便性)>

  • 一度にたくさんの商品を比較できる
  • その結果、自分にぴったりの商品を選択できる
  • ほかのサイトを見る必要がないので、時間を節約できる

 

「読者の目的を手助けするにはどんな機能性が必要か?」を考える

もう一つ、例を挙げましょう。

 

「 バイク ヘルメット おすすめ」というキーワードでコンテンツを作るとします。
このキーワードで検索する人は、バイクのヘルメットの種類や選び方を知りたいと思っています。それだけでなく、具体的なおすすめの商品も知りたい(買いたい)という気持ちもあります。そのため、コンテンツには以下のような要素が必要です。

 

<コンテンツに必要な要素>

  • ヘルメットの代表的な種類
  • ヘルメットの失敗しない選び方
  • おすすめのヘルメットの比較

 

f:id:contents-webdirector:20191116215208p:plain

検索結果をリサーチして、検索意図(読者が求めていること)を把握。そうすると、コンテンツに必要な要素がわかります。


 

「バイク ヘルメット おすすめ」で検索する人の最終的な目的は、自分にぴったりのヘルメットを買うということです。ですから、その目的を手助けするために、コンテンツには以下のような機能性がなければいけません。

 

  • 価格別や特徴別に、おすすめの商品を比較する
  • もちろんAmazon楽天などの購入リンクを設置
  • 商品の実際の写真もしくはAmazon楽天からの引用画像を掲載
  • 記事の冒頭で「先におすすめの商品を知りたい方はこちら」というテキストにページ内リンクを設置して、すぐに商品を比較したい読者に配慮

 

ざっと、こんなところでしょうか。

 

機能性を意識する。

それは、読者に寄り添うということ。

 

「これがあったら、ストレスなく決断できるだろうな」

「この情報も入れたほうが、読者にとって便利だろうな」

 

このような思考を癖づけていくと、機能性の高い文章を書けるようになるはずです。

 

機能性のパーツの具体例をピックアップしてみた

ここまで、機能性について解説してきましたが、あまり難しく考えなくても大丈夫です。Webのコンテンツにおける機能性のパーツは、ある程度パターンが決まっているからです。パズルのようなものです。

 

「こういうときは、この機能性のパーツを文章に組み込む」

 

それで、そこそこ機能するコンテンツは作れます。というわけで、使用頻度の高い機能性のパーツを以下でご紹介します。

 

関連記事へのリンク

「この情報も載せたいけど、みんなが知りたいわけじゃないしな・・・。それに、すごく長くなるし・・・」

 

そんなときは、関連記事へのリンクを貼ります。より詳しい情報を提供できる記事がサイト内にあれば、その記事に誘導しましょう。

 

詳細な情報が知りたい人は、その記事に移動して情報ニーズを満たせます。特にその情報を必要としていない人は、リンクをスルーして続きを読み進めればいいわけです。どちらの利便性も担保しています。

 

<書き方の例>

●●●についてさらに詳しく知りたいなら、こちらの記事をチェックしてください

『記事タイトル記事タイトル記事タイトル記事タイトル』

 

信頼できる外部ページへのリンク

関連記事と同じように、他のサイトのページに飛ばすことで読者の利便性を担保できるなら、そうしましょう。「他のサイトにアクセスを流すのはちょっと・・・」という考えは捨てたほうがいいです。そんなことは、読者の利便性には1ミリも関係ありません。

 

<書き方の例>

税金の計算方法については、以下の国税庁のページが参考になりますよ。ぜひチェックしてみてください!

『記事タイトル記事タイトル記事タイトル記事タイトル』

 

*引用をしたときも同様に、引用元のページへのリンクが必要ですよ。

 

ページ内リンク

ページ内リンクとは、同じページの特定の場所に一瞬で移動できるリンクのことです。比較コンテンツやランキングコンテンツにおいて、とても購買意欲が高い人たちに向けて使うことが多いです。

 

「すぐにおすすめの商品を比較したい方は、こちらをクリック!」

 

このような文言のアンカーテキストにページ内リンクを設定します。リンクをクリックした人は、記事の後半部分にある商品比較に一瞬で移動。すぐに商品の比較検討ができ、利便性が担保されるわけです。

 

ページ内リンクに記述方法は、以下の通りです。

 

移動したい箇所のテキストのHTMLソース

<a id="title">タイトルタイトルタイトル</a>

 

移動元となるアンカーテキストのHTMLソース

<a href="#title">タイトルの位置へ移動</a>

 

写真(イラスト)

写真やイラスト使ったほうがわかりやすいなら、積極的に使うべきです。ただし、意味にある写真(イラスト)に限ります。「とりあえず見出し下に画像を入れておこう」といって、単なるイメージ画像を挿入してもあまり意味はないです。

 

意味のある画像というのは、たとえばファッション系の記事ならこういうの。

 

f:id:contents-webdirector:20191116215449p:plain

 

テキストだけでは伝えきれない情報を、効果的に伝えています。

 

表(テーブル)

簡単な情報なら、箇条書き(リスト形式)でまとめれば済みますが、複雑で情報量が多いときは表(テーブル)を使ってまとめると良いです。Wordのテーブル作成機能で簡単に作れます。

 

f:id:contents-webdirector:20191116215512p:plain

 

こんな感じの。

 

 

 

ほかにもまだまだありますが、このあたりを意識しておくと良いと思います。